top of page

不適切指導を考えるシンポジウムに参加しました。


ree
ree

 10月16日、不適切指導を考えるシンポジウムに参加しました。

 学校の教師による、不適切指導が原因で、お亡くなりになられたお子様のご家族の方のお話を聞きました。 

お話を聞いていて、

「あの教師が部活の顧問じゃなかったら」

「あの教師がいなかったら」

今頃は・・・

お子様は、どんなに苦しい思いをしたのだろう・・・

お話を聞いていて、色んな事を考えました。

それと共に、どうして教育の場は、何も変わらないのだろうと怒りがこみ上げていました。

教育行政という大きな組織は、本当に子どもの成長を願っているのだろうか?

学校って、誰のためにあるんだろうか?


右記の書籍は、昨年2020年5月に出版されたものです。筆者の渋井氏が傍聴した、裁判の事が沢山書かれています。

昨年9月に、私達が陳情したときにも、文科省の方へお渡ししています。 ぜひお読み下さいとお願いしました。


でも・・裁判って、みんなが起こせるわけではありません。さまざまな理由から、提訴を諦めるご家庭もあります。


私達学校ハラスメント被害者の親達は、どれだけ声を挙げ続ければ、子ども達の学校環境は変わるのだろうか・・・

いや、諦めず、休むことなく、学校という大きな組織が、少しでも改善されるように願う気持ちを持ち続け、これからも行政へ声を挙げ続けようと思いました。

 
 
 

最新記事

すべて表示
学校に防犯カメラは必要か?

https://news.yahoo.co.jp/articles/7b977ffe99a84af67f5da55a45614d75b258dcf6 記事によりますと、防犯カメラを不要と述べている自治体の多くが、子どものプライバシー権と教員と子どもが両方とも萎縮するという理...

 
 
 

コメント


  • Facebook
  • LinkedIn

©2020 by 学校ハラスメント防止法と条例制定を要望す。Wix.com で作成されました。

bottom of page